top of page

浅野算数塾(仮称)開講!お試し授業の受付スタート!(2025年6月〜

更新日:17 分前

いつもご来室いただきありがとうございます。


突然ですが、6月から算数塾を開講します。(6,7月はお試し授業、8月より本格スタート予定)

もちろん囲碁教室もこれまで通り開講します。


実は、私がこども囲碁教室を始める時、「囲碁にしようか?それとも算数にしようか?」を迷ったくらいやりたかったのが算数です。

囲碁と算数・数学は共通する部分がとても多く、本当に神秘的で感動します。


少し長いので興味がある方のみお進みください。


私は高校3年〜大学4年まで塾講師、家庭教師をやっていました。(社会に出るまでは囲碁講師より塾講師の経験の方が長いくらいです)


大手の個別指導塾(学習塾)で、担当の99%が小中学生でした。

教えていた科目は国数理社英と5科目です。


その講師時代、一番感じたのは「算数・数学嫌いの子がこんなに多いのか!」ということです。


以下多かったパターンのひとつです。

当時の学習塾は中3になって塾に通い始める子が圧倒的に多かったのです。


中学3年になった子たちをみると、苦手な単元ばかりでどこから手を付けていいのか分からない子の多いこと。


おそらく小学生の早い段階(大体、小数分数あたり)そのよくわからないままフワフワと進級してしまっていると思われました。(私もそうでした)


指導方法は任されていたため、基本的な四則やから始めましたが、受験までの期日を考えると全く時間が足りず…。。


この子たちは高校にいっても、数学はつまらなく、苦痛なものと思い、社会に出ても数学的思考を活用できないかもしれないと思うと何とも切ない気分になりました。


ああ、もっと早いうちから算数の楽しさに気づけていれば…!と何回思ったことか!


私自身も算数(数学)は最初からできたわけではなく、中3で真剣に勉強を始めてから「こりゃあ面白い!万物は数学でできているとピタゴラスが言ったのも分かる気がする!」←エラソーに!笑


とその面白さに気づき、モーレツに勉強し中3になり偏差値が20ほどあがりました。

高校でも数学は一番好きで、3年次のクラス選択は「数学アドバンスクラス」を選んだくらいです。


算数・数学は九九や公式、定理など暗記の要素も当然あるのですが、「自分で考える力」が最も要求される科目だと私は考えています。


運の要素がなく、どの時代、誰でもどこの国でも算数の理は共通で通用します。

「実は、私の国で1+1は5なのです」「5!そうなんですね!僕の国では8なんです」とはならない(笑)

言語は国によって違っても、算数は共通なんですね。


囲碁と算数、異なるように見えますが、その考え方や導き方が似てる部分が多々あり、私が囲碁教室で掲げている理念「自分の頭でしっかり考える習慣をつくる」を体現するには囲碁も算数ももってこいなのです。


そして他の科目よりも算数・数学が一番自信と責任を持ってこどもたちの指導にあたれると思いました。

なので算数だけに絞り指導に当たろうと思っています。


私がやろうとしている算数塾では、私が共感し参考にさせてもらっている高濱正伸さん(花まる学習会)や田邊亨さん(りんご塾)、七田厚(右脳教育、七田式)らの指導方法、考え方や教材も取り入れ、算数を楽しんでもらえる授業をしたいと思います。


時間がかかっても良いので、自分で考え答えを導き出し、考える楽しさに気づいてもらいたいと願っています。

また、足し算や引き算の練習は、囲碁の整地で鍛えることができます。

効率的な整地には掛け算は必須なので、掛け算の概念を理解するのに極めて役に立ちます。

1目ずつ数えていたものを、掛け算で一気に計算できるようになるので、掛け算の便利さに感動するはずです!

(例えば10目を作るときにアナボコが無いように整え、2×5にする、(3×4)-2にする等)


基本的にはオリジナル教材で、お子様の進度に合わせた課題に取り組みます。

(ご希望であれば塾や学校の宿題などを持ち込んでもokにしたいと思います)


よって学校ごと個別に対応が求められる「受験対策」には対応いたしません。


立ち位置としては、「少人数制(最大8人予定)」の「学習塾」です。


1時間を月に2回でどこまでできるか、というところがあるのですが囲碁教室を運営してみてある程度の感触はあるので充実した授業を提供できると考えています。


年長児〜中3までを対象としたいと思います。

多くのお子様が通えるよう、囲碁教室を開講しているいくつかの場所で、各教室とも1回60分で月に2回の開講です。

※各会場とも最小履行人数は4名を想定しています


目指すは、わかる▶できる▶楽しい!のサイクルです。


算数(数学)は高校までず〜っとつきまといますし、社会に出ても数学的な考え方は大いに大いに役に立つので、わからない▶できない▶嫌い!にならぬよう願いを込めて…。


少しでも自宅で勉強をする習慣をつけてほしいので、宿題も用意します(任意です)

学校や塾の宿題もあると思いますので、個別にバランスをみて出したいと思います。


講師は全て浅野が自ら担当します。

囲碁を通じてお子様の性格や思考などのクセはある程度分かっていますので、これまでの指導経験を活用し、より効果のある指導に当たりたいと思います。


■会場候補・曜日日時(全て60分)

以下は現段階では「候補」です。

まずは6,7月のお試し授業を実施するので、希望される方はページ最下部より申し込みをお願いします。

原則的に4人以上集まった時点でその候補でのお試し授業は開講決定となります。


↓候補一覧↓

第1,3㈪17:15~18:15@彰栄幼稚園

第2,4㈬16:30~17:30@彰栄幼稚園

第1,3㈬17:45~18:45@ワークス石神井公園

第2,4㈭16:15~17:15@ワークス石神井公園

第2,4㈭18:45~19:45@ワークス石神井公園

第2,4㈯11:15~12:15@ワークス高田馬場


基本的には、囲碁教室(浅野担当日)の後(または前)の授業となりますので、囲碁と算数の連続受講okです。

※㈬松月院や㈫目白が丘でも開講を検討していますので、希望される方は最下部アンケートに回答をお願いしますm(_ _)m

■料金※税別

全て囲碁教室とは別枠となります。

ただ枠組みは囲碁教室と同じ、①入会金、②年間教材費、③授業料の構成となっています(2年目以降は年間維持管理費)


①入会金 

6,7月のお試し期間は0円 ※8月以降は5,000円、囲碁とは別にかかります


②年間教材費 

6,7月のお試し期間は0円 ※8月以降は年間で4,800円、囲碁とは別にかかります


③授業料(月2回分)

囲碁教室の受講が無く、算数だけでも受講OKです。

ただし囲碁教室とセット受講の場合、10%割引となります。(算数教室のみ割引あり)


 囲碁とセットの10%割引後の価格(カッコ内は割引前)

 年長~小3▶4,050円(4,500円)

 小4~小6▶4,500円(5,000円)

 中1~中3▶4,950円(5,500円)


★割引(併用可)

 セット割:すでに当囲碁教室に通塾されている場合、算数教室のみ10%割引となります。

 きょうだい割:算数教室を2人で受講→2人とも10%、3人で受講→3人とも15%割引となります。


④年間維持管理費 施設・備品・光熱等の維持管理費です。

2年目以降、年間3,000円

初年度は入会金に含まれるため不要です

※囲碁とは別にかかります


■お休みと振替

囲碁教室と同様の取り扱いとなります。

算数の取り置き分を囲碁に充てることはできません(囲碁▶算数も同様に不可)

振替としては、他教室の授業か、夏休み等の長期休暇に行う「夏季講習」等をご利用いただけます。


■休会・退会規定

 囲碁教室と同様のルールとなります。


■今後の流れ

6、7月はお試し受講期間とし、月2回の授業料のみで受講いただけます(8月以降は正式開講とし、入会金と年間教材費が発生します)


受講を検討されている方はまず、お試し授業お申し込みフォームよりお申し込みいただきますようお願いします(5/11㈰締め切り)


4人以上希望者が募った時点で、当該会場/曜日/時間のクラスは開講決定とし、個別にご案内いたします。



Comentários


bottom of page