よくある質問
教室にもよりますが、年少~中学1年生までが通塾されています
生徒数が最も多い順にいうと年長→小1→小2となっています。(2024年9月現在)
基本的に「ある程度座っていられること」、「騒いで他の子の邪魔をしないこと」ができれば問題ありません。
お子様にもよりますが概ね年中さんからであれば始められるケースが多いです。
まずはご希望のクラスのレッスンで体験いただき、お子様の様子を保護者様にフィードバックさせていただきます。
体験についてはこちら
はい、大丈夫です!通塾生うち99%が「囲碁を全くやったことがない」ところから始めています。
お子様それぞれの進度に合わせた課題に取り組めるので、学期や年度途中からの入会でもご安心ください。
はい、開講しているすべての教室にて体験レッスンを実施しています。
囲碁が全く初めてでも楽しめるようになっており、体験後に入会される方のほとんどが入会されています。
体験後にお子様の様子をフィードバックし、教室の案内をさせていただきます。
また参加特典として、ご自宅で遊べる碁盤・碁石セットのプレゼントもあります。
詳細はこちら
レッスン時の持ち物は特に不要です。
(小学生の場合、筆箱を持参している子が多いです)
碁石・碁盤もすべてこちらで用意しています。
まずは希望の教室で体験レッスンに参加いただくことを強くオススメしています。
体験終了後に教室についての案内をさせていただきます(対面で10分程度)
その後、指定のgoogleフォームより入会申し込みをいただきます(所要時間3~5分程度)
なお入会した場合、最短で翌週のレッスンから参加することができます。
■欠席をする時
レッスン開始30分前までにアプリより欠席申請をお願いしています。
※開始30分前を過ぎた場合は出席扱いとなります。
■振替
欠席分は振替として、他場所でのレッスン、当教室が主催するイベントやミニ大会等の参加費に充てることができます。
※欠席分を返金や月謝分に充てることはできません
■振替の期限と上限回数
欠席分は年度末までご利用いただけます。
年度が変わると欠席分は消滅しますのでご注意ください。
欠席/振替回数の上限はございませんのでご安心ください。
はい、大会やイベントは日本棋院(市ヶ谷)等で定期開催されており、始めたばかりのお子様(園児さんok)から高段者まで参加することができます。
大会では次の級を目指し、リーグ形式で同棋力帯の子とと4,5局対局するパターンが主となります。
また、当教室でも夏休みや春休みなどの長期休暇や祝日に、特訓やミニ大会、各教室の合同練習会を開催しています。
(休会)会員は休会費を払うことで、1年間の間に1回限り最大3ヶ月の休会ができるものとします。
休会明けの月については復会扱いとなります。
休会費:1ヶ月1,100円(税込)
※休会期間の月謝はかかりません。
※休会すると休会直前まであった欠席分は全て消滅します。
※休会明けは復会扱いとなります。
(退会)会員は当教室を退会できるものとします。
退会には当教室への公式LINEによる申請が必要で、申請をする月の20日までの申し出により翌月末に退会できるものとします。
退会申請が月の20日を過ぎた場合は、申請した月の翌々月末での退会扱いとなります。
なお未払いの料金がある場合などは、申請は受理されません。
遠方や都合が合わない等で通塾が難しい場合はオンラインレッスンを受講いただけます。
オンラインレッスンは入門~中級クラスが毎週㈰8:20~9:20、一桁級以上クラスが第1、3㈭19:00~20:00に開講しています。
googleミーツと囲碁ソフトを使うため、顔が見え声が聴こえ臨場感あるレッスンをご受講いただけます。
※windowsPC対応ソフトとなるためMAC不可
レッスン内容はほぼ同じです(対局、プリントが中心)
■40分コース(どちらかというと園児向け)
足並みを揃え、カリキュラムに沿って進めます。
進度はややゆっくりです。
お友達と楽しく学び、楽しく対局することに主眼を置きます。
ゲーム感覚で少しずつステップアップしていきます。
■60分コース(どちらかというと小学生向け)
各受講生の習熟度に合わせて個別にカリキュラムを進めます。
対局結果の記録、プリント課題の進捗度をお子様ごとに随時記録するためより充実しています。
また60分コースは対局やプリント等でポイントを貯め文房具やおもちゃ等と交換できるオマケつき。
