浅野算数塾の入会受付スタート!
- 浅野康人
- 6月26日
- 読了時間: 4分
更新日:1 日前
いつもご受講いただきありがとうございます。
2025年8月より、浅野算数塾を正式に開講します。
本日6/26㈭より受付開始をいたします。入会は先着順とさせていただきます。
(7/3㈭まではお試し受講されている方を優先的に枠を押さえさせていただきますのであらかじめご了承ください)
入会申込みフォームは本ページ最下部にございます。
お試し受講期間の状況でいくつかの教室がすでに満員なので予定が立っている方はお早めにお申し込みくださいませ。
大手の塾とは異なり完全な「私塾」となります。
初めての方は以下2つのブログ記事をご覧いただき、指導方針につきご理解をいただいた上で入会いただければ幸いです。
私自身の経験を始めとし、囲碁・算数の指導経験からお子様が思考停止にならず、自分で考える力を身につけられるよう全力で指導をしていく所存です。
算数・数学は九九や公式、定理など暗記の要素も当然あるのですが、「自分で考える力」が最も要求される科目だと私は考えています。
算数における私が考える「自分で考える力」とは、「計算力をベースとし、論理的思考で仮説と検証を繰り返していく力、そして様々な切り口から問題に取り組み、忍耐強く取り組む力」を意味します。
囲碁と算数は非常に似ており、この「自分で考える力」を鍛えるのにピッタリだと私は考えています。
また算数・数学ほど積み重なっていく科目はありません。
小学1年生は1階建て、2年生は2階建て・・・といくと6年生は6階建てになります。
中学生になると7階を建てることになるのですが、6階までのどこかがグラついているとそれ以上階が上がってもずっと苦労する可能性が高いです。
これは私が塾講師・家庭教師で多くの中学3年生を指導してきた経験上、最も根深い数学の問題でした。
できるだけ算数を通じて考える楽しさに気づき、算数を通じて自分で考える力を養ってほしい、というのはやはり目指すべきゴールです。
以下概要にて8月より正式に開講します。
*新規開講特典として、7/21㈷中までのお申し込みで、夏休みや冬休みの講習で使えるストアクレジット5,000円分を贈呈いたします。(2026年7月末まで有効)
■場所、曜日、時間(いずれの教室も月に2回)
第1,3㈪17:15~18:15@彰栄幼稚園
第2,4㈬16:30~17:30@彰栄幼稚園
第1,3㈬16:30~17:30@松月院幼稚園]
第2,4㈮16:00~17:00@囲碁サロン憩い
第2,4㈮17:15〜18:15@囲碁サロン憩い
第2,4㈯11:15~12:15@ワークス高田馬場
■対象者
年長~中3
■定員
各教室とも原則8名(先着順)
■料金※税別
全て囲碁教室とは別枠となります。
ただ枠組みは囲碁教室と同じ、①入会金、②年間教材費、③授業料の構成となっています(2年目以降は年間維持管理費)
①入会金
5,000円
※入会時にお支払い
②年間教材費
年間で4,800円
※入会時にお支払い
③授業料(月2回分)
囲碁教室とセット受講の場合、算数塾の月謝が10%割引となります。
※囲碁教室の受講が無く、算数のみの受講でもOKですが、割引はありません
10%割引したセット価格(カッコ内は割引前)
年長~小3▶4,050円(4,500円)
小4~小6▶4,500円(5,000円)
中1~中3▶4,950円(5,500円)
★割引(併用可)
・セット割:すでに当囲碁教室に通塾されている場合、算数教室のみ10%割引となります。
・きょうだい割:算数教室を2人で受講→2人とも10%、3人で受講→3人とも15%割引となります。
・短時間割(囲碁学童受講者のみ):囲碁学童に定期通塾されているお子様が、学童&算数塾に同日参加をされた場合に囲碁学童の料金が1回あたり800円の割引となります
④年間維持管理費 施設・備品・光熱等の維持管理費です。
2年目以降、年間3,000円
※初年度は入会金に含まれるため不要です
※囲碁とは別にかかります
■お休みと振替
囲碁教室と同様の取り扱いとなります。
算数の取り置き分を囲碁に充てることはできません(囲碁▶算数も同様に不可)
振替としては、他教室の授業か、夏休み等の長期休暇に行う「夏季講習」等をご利用いただけます。
■休会・退会規定
囲碁教室と同様のルールとなります。
先着40名様に開講特典として夏休みや冬休み等の講習で使えるストアクレジット5,000円分を贈呈いたします。
Comments