会員規約
当教室に関する規約は以下の通りとし、会員はこれを遵守するものとします。
(目的)
当教室は、こどもたちが囲碁を通じ自分で考える力、集中力を身に着け、棋道として礼儀正しい言動、相手を敬い尊重する姿勢を身につける、より促進させることを目的としています。
(入会の手続き)
入会希望者は当教室指定の入会申し込みフォームから送信完了した時点で入会が完了とし、会員となります。
(入会費、月謝の支払い方法)
支払い方法は原則クレジットカードとし、SBペイメントサービス(れんらくアプリと連携)にカード情報を保存するものとします。
振込を希望する場合またはカード情報を保存せずクレジットカード払いを希望する場合は、別途請求書発行の手数料として330円/1回がかかります。
また振込手数料は会員が負担するものとします。
(入会費用の支払い)
会員は、当教室の請求書発行日から7日以内に支払い手続きをするものとします。
(連絡手段)
当教室と保護者の連絡については「れんらくアプリ」を通じて行うものとします。
(通塾する教室の選択)
会員は定員に空き枠がある会場、曜日、時間の中から通塾したい教室を入会時に選択し、選択した教室に籍を置くものとします。
(毎月の規定受講回数)
会員は当教室が各教室ごとに定めた月の規定回数(原則月4回)を毎月受講することが原則となります。
月4回の通塾が難しい場合、月1~3回の通塾も可能ですが、来られない日分の空き枠確保料が発生します。
(担当講師)
原則当教室が各教室ごとに定めた講師が対応します。
詳細はこちら
ただし当教室が定める別の講師が担当することもあります。
(レッスン内容)
当教室は各教室に応じ指導方針、カリキュラムを設定します。
具体的な指導方法は、設定された指導方針、カリキュラムの上、各講師の判断によってなされます。
(月謝の支払い)
当教室は各月の請求書について、当月分は前月末日頃を目処に発行するものとします。
(支払いに関する注意事項)
すでに支払われた費用は、理由の如何を問わず返金することはできません。
振込の場合に発生する支払手数料は会員が負担するものとします。
(欠席)
会員はレッスン開始30分前までに「れんらくアプリ」を通じ欠席申請をするものとします。
欠席申請が開始30分前を過ぎた又は無断欠席の場合は出席と同じ扱いとし、振替はできません
(欠席回数と振替期限)
欠席回数の上限は無制限、振替できる期限は当該年度末までとします。
(振替受講)
振替受講の方法として、当教室が主催している他教室のレッスンや日曜対局、特訓等の参加費に充てることができます。
1回の欠席分につき、1回の振替ができます。差額が発生する場合は翌月に精算するものとします。
振替の申込は「れんらくアプリ」から行うものとします。
(休会=1ヶ月以上の欠席について)
休会もやむを得ない事情があると当教室が判断した場合、会員は休会費を払うことで更新時期(支払済の年間維持管理費が切れる月)以内に、1回限り最大3ヶ月の休会ができるものとします。
休会明けの月については復会扱いとなります。
休会申請は、休会したい月の前月20日までに申し出るものとします。
休会費:1ヶ月1,100円(税込)
※休会期間の月謝はかかりません。
※休会すると休会直前まであった欠席分は全て消滅します。
(退会)
会員は当教室を退会できるものとします。
退会には当教室への申請が必要で、退会申請月の20日までの申し出により翌月末に退会できるものとします。
退会申請が月の20日を過ぎた場合は、申請した月の翌々月末での退会扱いとなります。
なお未払いの料金がある場合などは、申請は受理されません。
(他生徒に対する迷惑行為)
会員が他会員のレッスンの妨げとなるような行為を繰り返し、注意しても直らない場合は退出していただく場合がございます。
令和1年 10月1日 制定
令和1年11月1日 一部改定
令和2年8月22日 一部改定
令和5年11月1日 一部改定
令和6年9月17日 一部改定
令和7年6月16日 一部改定