こんにちは、浅野です。
当教室は「競技」ではなく「習い事」の立ち位置のため自宅での練習については任意としています。
とはいえ、最近保護者の方から「自宅でできる勉強はありますか?」という質問をよくいただきます。
素晴らしい意欲ですね。
色々なお子様をみてきましたが、レッスン以外で囲碁に触れた時間が長ければ長いほうが上達するのは間違いありません。
私の話で恐縮ですが小学6年で囲碁を覚えてから、中2頃まで他の遊びにはあまり興味を示さず、毎日3、4時間くらいは勉強をしていました。
スマホ・タブレットがない時代でしたが、パソコンを使い問題集を解いたり、コンピュータとの対局がメインでした。
一桁級(9~1級)になってからは棋譜並べも毎日のように並べていました。
中学の部活では自宅でそこまで勉強する友達(先輩含む)はなかなかいなかったので強くなるのに時間はかかりませんでした。
本を読んだり、本で問題を解いたり、棋譜並べという勉強法もあるのですが、
園児さんだと文字が読めない等の壁がどうしても出てきます。
そこで今回は自宅でもできる!囲碁を始めたばかりのお子様でもできる無料アプリがいくつかあるのでオススメをご紹介します。
今はアプリ開発が進んでいるので、文字が読めなくても感覚的に練習ができるとても良い時代だと思います。
スマホひとつで、楽しく囲碁が練習できます。
■囲碁を初めてすぐから練習できる入門アプリ
・「囲碁であそぼ」2022年12月リリース
何人の保護者の方から教えていただいたのですが、これは良いですね・・・!
ロールプレイングゲーム風で普通に楽しいです。
少年時代に夢中になったドンキーコングを思い出しました…
レベルとしては入門から楽しめますね。
これから囲碁を始める、始めたばかりのお子様は夢中になって進めたくなるのではないでしょうか。
広告が無いのも非常にポイントが高いですね。
App Store:ダウンロードはこちら
Google Play:ダウンロードはこちら
・「やさしい囲碁」
やさしい囲碁は「世界でいちばんやさしい」と自認していますが、本当にそのとおりでとてもオススメです。
これも問題を解くだけではなくてステージが上がり解ける問題が開放されていきます。
さらに級位(正直あまりアテになりませんが)も上がっていくのでどんどん先に進んでいきたくなりますね!
こちらも入門から楽しめるでしょう。
App Store: ダウンロードはこちら
Google Play:ダウンロードはこちら
・「詰碁の森」
詰碁の森も入門編がとても解きやすく、囲碁を始めたばかりのお子様でも楽しめます。
アタリの石を取る等、一番基礎の基礎から練習できます。
クリアしたものは★がついていくので、★を増やしていくのがゲーム感覚で楽しめるはずです。
入門→初級→中級→上級と入門から高段者まで幅広く楽しめますね。
中級や上級など難しい問題はあまりやる必要はなくて、初級の問題を1問も間違えずにノータイムで解けるようになるのが目標です。
中級に入るのはその後で良いでしょう。
詰碁は自分の最善手、相手の最善手を考え、頭の中で石を置いていく必要があり、上達に最も大切な「ヨミ」を鍛えることができます。
レッスン内でも詰碁は扱いますがご自宅で気軽に取り組めると思うので毎日何問など決めて取り組めると効果てきめんです。
ポイントが溜まるのと称号がもらえるのでこどもたちはそれが楽しいようですね。
余談ですが周回を繰り返すことでリセットされポイントを再取得できるらしいのですが、知る限り100万点を超えて「不死鳥」という称号に到達した子がいます。
詰碁神など「もうこれ以上はないんじゃない?」という称号がありましたが不死鳥はその先らしいです。
もし不死鳥を超えたお子様がいらっしゃいましたらご一報ください。
Google Play: ダウンロードはこちら
App Store:ダウンロードはこちら
■ひとりで終局ができるようになったら対局できる対局アプリ
・「みんなの囲碁」
コンピュータと対局ができます。
9路、13路、19路とサイズが選べ、コンピュータの棋力も15級~二段まで選べます。
(私の主観だといわゆるこども大会認定の15級より1,2級強いと思います)
しかし、ハンデ(置き石)を設定できるので一人で9路盤を終局できる30級のお子様でも楽しめます。
操作が非常にシンプルなので大変オススメです。
Google Play: ダウンロードはこちら
App Store:ダウンロードはこちら
・「囲碁クエスト」
オンラインの対人対局アプリです。
相手が人間なので「みんなの囲碁」よりはハードルが高いでしょう。
対局に特化しているので、チャットをして相手をやり取りするなど面倒な手続きは不要なので非常にシンプルです。
9路盤で対局ができれば楽しむことができます。
対人の対局はやはり楽しいので私もたまにやっています笑
注意事項としては持ち時間が3分+1手5秒など早碁なことです。時間が切れると負けてしまうのでじっくり考えて打ちたいお子様には向かないでしょう。
App Store: ダウンロードはこちら
Google Play:ダウンロードはこちら
スマホでの対局については13路までがオススメです。
19路だとスマホで操作するには画面が小さすぎるためです。
目が悪くなっていまうリスクも高まります。
19路であればタブレットまたはPCがオススメです。
他にもオススメアプリはあるのですが、基本的には有段者になるくらいまではこれらのアプリで十分です。
今回はアプリ(デジタル)を紹介しましたが、他に自宅できる大きな勉強法(アナログ)もあるのでこれは後日改めてご紹介します。
Comments