田柄幼稚園 掲示板
主に宿題情報を掲載しています。
■宿題情報
既に授業内で該当箇所が終了している場合、宿題はありません。
わからない問題は碁盤に同じ形を並べて考えると理解、上達が早くなるのでオススメです。
解答を添付する場合がありますので、ヒントをあげたり、どうしてもわからない場合は見ても構いません。
2021年9月10日㈮宿題
今後の宿題情報については、各人により進度が違うことを鑑み、
こちらの掲示板ではなく個別にプリントに赤字で書く形式となります。
恐れ入りますがご理解いただだければ幸いです。
2021年8月27日㈮宿題
プリントの宿題はありません。
2021年8月20日㈮宿題
プリントの宿題はありません。
こちらの動画をできれば10回みてください。
上達のエッセンスを凝縮しています。
2021年8月13日㈮宿題
更新が遅くなり申し訳ありませんでした。
プリント⑧ゲタで取る最後まで
でやってないところが宿題です。
終わっているお子様の宿題はありません。
2021年7月30日㈮宿題
プリント⑦シチョウで取る16問目~最後まで
でやってないところが宿題です。
終わっているお子様の宿題はありません。
2021年7月16日㈮宿題
プリント⑦シチョウで取る1問目~16問目でやってないところが宿題です。
終わっているお子様の宿題はありません。
2021年7月9日㈮宿題
プリント⑥石を切るの残りが宿題です。
終わっているお子様の宿題はありません。
2021年7月2日㈮宿題
プリント⑤石をつなげるの残りが宿題です。
終わっているお子様の宿題はありません。
2021年6月25日㈮宿題
④両アタリプリントの残りが宿題です。
終わっているお子様の宿題はありません。
2021年6月18日㈮宿題
宿題はありません。
2021年6月11日㈮宿題
プリント③アタリにする の残りが宿題です。
一度解いたことがあるお子様は、ただ解くだけではなく、実際の試合をイメージして考えるようにしましょう。
2021年6月4日㈮宿題
宿題はありません。
これ以上先のプリントを解く前に、①石を取るから再スタート(2巡目)となります。
一度取り組んだ単元のため、基本的にはスラスラ解けるはずです。
二巡目はただ解くだけではなく、実際の試合をイメージしてとくことに重点を置きます。
プリントは毎回こちらで配布いたします。
2021年5月21日㈮宿題
⑬二眼を作らせないで取る 26~28問目まで
最終的に白に2眼をつくらせないようにして、白を全て取る練習です。
ポイントは、わからなくなったら白の気持ちになって考えることです。白が打ちたいところに黒が打つと正解になります。
この単元は全て完全に理解す必要はありません。
なんとなくこういう形のときはここに打つ、という感覚がぼんやりわかればokです。
26問目正解図
※正解図以外はどこに打っても失敗です。黒がどこに打っても、白は正解図の場所に打つと2眼できてしまいますのでスマホで試してみてください。
27問目正解図
※正解図以外はどこに打っても失敗です。黒がどこに打っても、白は正解図の場所に打つと2眼できてしまいますのでスマホで試してみてください。
28問目正解図(白2目をアタリにする)
28問目失敗図
2021年5月14日㈮宿題
引き続き1問2ポイントの難しい単元です。
最終的に白に2眼をつくらせないようにして、白を全て取る練習です。
ポイントは、わからなくなったら白の気持ちになって考えることです。白が打ちたいところに黒が打つと正解になります。
⑬二眼を作らせないで取る 22~24問目まで
23問目正解図その1
23問目正解図その2
23問目は、初手で正解図以外のところに打つと、白に正解図のところに打たれ2眼ができてしまいます。
24問目は、初手で正解図以外のところに打つと、白に正解図のところに打たれ2眼ができてしまいます。
2021年5月7日㈮宿題
⑬二眼を作らせないで取る 22問目まで
1問2ポイントの難しい単元です。
最終的に白に2眼をつくらせないようにして、白を全て取る練習です。
ポイントは、わからなくなったら白の気持ちになって考えることです。白が打ちたいところに黒が打つと正解になります。
※以下正解図と失敗図です。
「マークに戻る」⇛問題図に戻ります
打ちたいところに打って確認することができます。
矢印を押すと正解図や失敗図をみることができます。
19問目正解図
19問目失敗図
21問目正解図(3目にして取らせてから、真ん中に打つ)
21問目失敗図
2021年4月30日㈮宿題
過去のプリントで、全問解かないで次の単元に移ってしまった単元があれば、その残りをできる限り解いてみてください。
2021年4月23日㈮宿題
全員プリント⑪2眼をつくっていきるが終了したため、宿題はありません。
過去のプリントで、全問解かないで次の単元に移ってしまった単元があれば、その残りをできる限り解いてみてください。
全問解いた場合は全問といたボーナスポイントを付与します。
なお、次回ポイント交換のプレゼントを持っていきます。
2021年4月9日㈮宿題
14:30~15:00⇛P26⑩オイオトシで取る 20問目まで
15:10~15:40⇛P26⑩オイオトシで取る 20問目まで
17問目正解図
19問目正解図
プリントは4/9をもってレベル10まで一通り終了となります。
皆さん集中して取り組めており素晴らしいです。
次回新たなプリントを配布いたします。
ご質問等ございましたら公式ラインアカウントにてお気軽にご相談くださいませ。
2021年4月2日㈮宿題
14:30~15:00⇛P25⑩オイオトシで取る 16問目まで
15:10~15:40⇛P26⑩オイオトシで取る 20問目まで
18問目正解図
18問目失敗図
20問目正解図
20問目失敗図(このあとどう打っても取れません)
2021年3月26日㈮宿題
14:30~15:00⇛P25⑩オイオトシで取る 8問目まで
15:10~15:40⇛P25⑩オイオトシで取る 16問目まで
★ポイント★
オイオトシはアタリにする⇛つながせる⇛全部まとめて取る、という順番で相手を取るテクニックです。
2021年3月19日㈮宿題
14:30~15:00⇛P24⑨ウッテガエシで取る 24問目まで
15:10~15:40⇛同上
★ポイント★
わざと自分の石を相手に取らせ、その後に白をまとめて取ることをウッテガエシといいます。
20問目正解図
21問目失敗図(初手を間違うと取れない)
21問目正解図
23問目失敗図(1目を助けようとすると3目取られる)
23問目正解図
2021年3月12日㈮宿題
14:30~15:00⇛P23⑨ウッテガエシで取る 8問目まで
15:10~15:40⇛P20⑨ウッテガエシで取る 16問目まで
★ポイント★
わざと自分の石を相手に取らせ、その後に白をまとめて取ることをウッテガエシといいます。
ウッテガエシは相手を取るための技の1つです。
自分の石を相手に取らせた後の形をイメージして、どこに打ったら取れるかを考えるのがポイントです。
◆新機能◆
「マークに戻る」を押すと問題図の最初に戻ることができます。
1問目失敗図(白、繋がる)
1問目正解図
6問目失敗図(白、繋がる。難問です)
6問目正解図
6
2021年3月5日㈮宿題
14:30~15:00⇛P20 ⑧ゲタで取る(1)32問目まで
15:10~15:40⇛P20 ⑧ゲタで取る(1)40問目まで
★ポイント★
13,16問目は白を追いかける途中で黒がアタリになる瞬間がきます。
黒がアタリになったときに、黒は取られないようにツナぎながら白の逃げ道を塞げば正解です。
13問目正解図
13問目失敗図(アタリになった黒が取られる)
33問目正解図
39問目正解図
2021年2月26日㈮宿題
14:30~15:00⇛P20 ⑧ゲタで取る(1)8問目まで
15:10~15:40⇛P20 ⑧ゲタで取る(1)24問目まで
★ポイント★
ゲタは、相手が逃げきても、閉じ込めることで相手を取るテクニックです。
取りたい石のナナメが正解になることが99%です。
白が逃げて、黒が最後まで逃げ道を塞いで取るところまで書きましょう。
13,14,16問目は、相手を追いかける途中で自分がアタリになる瞬間があります。
その時に自分の石を取られないように相手を追い詰めれば正解となります。
1問目正解図
2問目正解図
2問目失敗図1(シチョウのように直接アタリにすると取れない)
2問目失敗図2(シチョウのように直接アタリにすると取れない)
8問目正解図
8問目失敗図1(シチョウのように直接アタリにすると取れない)
8問目失敗図2(シチョウのように直接アタリにすると取れない)
2021年2月19日㈮宿題
14:30~15:00⇛P17 ⑦シチョウで取る(1)8問目まで
15:10~15:40⇛P17 ⑦シチョウで取る(1)16問目まで
★ポイント★
以下一部の問題の正解図と失敗図を示します。
「一手戻る」と「一手進む」で確認してみましょう。
スマホやPCで実際に自分で打つこともできるので、自由に触ってみてください。
1.相手が逃げていった先に、相手の石があると繋がってしまうため取ることができません。
7問目正解図(正しい方からアタリにすると、逃げる白を壁に追い込めた)
7問目失敗図(間違った方からアタリにすると、逃げた白が白につながって取れなくなってしまう)
2.追いかけている途中で自分の黒石がアタリになると失敗します。
5問目正解図(正しい方からアタリにしたため、上手に取れた)
5問目失敗図(間違った方からアタリにしたため、途中で黒がアタリになって取られてしまった)
2021年2月12日㈮宿題
14:30~15:00⇛P17 ⑦シチョウで取る(1)1,2問目
15:10~15:40⇛P17 ⑦シチョウで取る(1)8問目まで
★ポイント★
黒が上手にアタリにし、白はアタリを逃げるだけです。
黒が上手に追いかけると、白はジグザグ(階段)のような逃げ跡になります。
最後、白は壁に行き当たり、黒は全て取ることが出来ます。
白がアタリを逃げた瞬間に、逃げ道が3つ出来てしまったら失敗です。
白の逃げ道が3つになったら絶対に取れません。
シチョウは慣れればとても簡単ですが、慣れるまでは難しく感じることがあります。
わからない場合は、実際に碁盤に並べて確認するのが良いでしょう。
↓↓「一手戻る」などをして碁番を自由に動かせます。
1問目正解図
2問目正解図
2問目失敗図
追いかけている黒の石がアタリになり、その後取られると失敗です。
自分の石がアタリにならないように追いかけるのが最大のポイントです。
2021年2月5日㈮宿題
14:30~15:00⇛P15 ⑥石を切る(2)
15:10~15:40⇛P16 ⑥石を切る(3)
★P15,16ポイント★
白を切るときには、
①自分(黒)が繋がりながら相手を切るようにしましょう。
切ろうとして打った石が取られては失敗です。
②切れるところを見分けよう
切れるように見えて切れない(繋がっている)ことがあります。どことどこが繋がらないように切るのかを考えましょう。
今日の宿題は少なめです。石取りゲームは今回で卒業し、次回より本当の囲碁ルール(純碁)を勉強していきます。
2021年1月29日㈮宿題
14:30~15:00⇛P14 ⑥石を切る(1)
15:10~15:40⇛P15,16 ⑥石を切る(2 )(3)
★P15,16ポイント★
白を切るときには、
①自分(黒)が繋がりながら相手を切るようにしましょう。
切ろうとして打った石が取られては失敗です。
②切れるところを見分けよう
切れるように見えて切れない(繋がっている)ことがあります。どことどこが繋がらないように切るのかを考えましょう。
2021年1月22日㈮宿題
14:30~15:00⇛P11 ⑤石をつなげる(1)
15:10~15:40⇛P12,13 ⑤石をつなげる(2 )(3)
★P11ポイント★
石は繋がることで強くなり、取られにくくなります。
つながっていない黒と黒を見つけて、を繋げてあげましょう。
★P12,13ポイント★
まず、どことどこを繋げてあげるかを考えましょう。
例えば、目に見えないけど繋がっているところは繋ぐ必要がないため、一番危ない(繋がっていないところ)を探してみましょう。
中には、相手を取ることで自分が繋がる問題もあります。
2021年1月15日㈮宿題
14:30~15:00⇛P7 ③アタリにする(3)間違え直しも含む
15:10~15:40⇛P11 ⑤石をつなげる(1)※授業内での初回説明は次回のため難しく感じるかもしれません。
★P7ポイント★
正解のほうからアタリにすると、白が逃げてきても、次に黒がすぐに取れる状態になります。
一方間違えたほうからアタリにすると、白が逃げた時に取ることが出来ません(例えば、白が他の白石に繋がってしまったり、白が逃げた時に自分【黒】がアタリになったりしてしまいます。
★P11ポイント★
囲碁は、自分の石同士が繋がることで強くなるため、できるだけつなげるようにて1手だけ打ちましょう(バラバラにならないようにしましょう)
繋がってない石と石を繋げてあげることをイメージしてみましょう。
2021年1月8日㈮宿題