top of page
執筆者の写真浅野康人

23年夏休み特訓レポート

いつもご来室いただきありがとうございます。

2023年も夏休み特訓を開催しました。


特訓とは夏休みなどの長期休暇(基本は年4回)に開催される特別レッスンです。

集中的に特定のテーマについて学ぶことができるのが最大のメリットです。


クラスにより90分~180分と普段のレッスンよりも時間が長く、

各教室の子たちが集まって構成されるため、良い刺激があるはずです。


基本的には講義+プリント+対局で構成されます。

講義で新しい考えや打ち方をを学び、プリントで理解度を確認し、対局でそれを使うという3段階のイメージです。


新しく学んだ視点で対局に臨んだり、これまでの考え方、打ち方を変えないといけない場合もあります。


お子様で非常に多いのは、話も理解できるし、プリントでも理解できるのですが対局になった途端にできなくなってしまうパターンです。

せっかく新しいことを習った(頭で理解はしている)のに、それを実践で使えないというのでは結果的に受講前と変わりません。

講師からすると、実践に活かしているかどうかは打ち方をみてるとすぐにわかります。

そのため特訓の練習対局では対局中に耳にタコができるくらい何回も何十回もアドバイスをします。


ひたすら同じことを繰り返しアドバイスします。潜在意識にバチッ!!と刻まれるレベルまでです。

「もういいよ、先生、わかったよ」と思われることもあるかもしれませんが、それくらいがちょうど良いのです。


さて今回は、3つのコースに分けました。


手筋@高田馬場&石神井公園区民交流センター(全4回)コース

19路基礎@石神井公園区民交流センター(全4回)コース

19路アドバンス@石神井公園区民交流センター(全4回)コース


************************************

①手筋コース

手筋とは場面場面の効果的(効率的)な手をいいます。

この手筋には様々な種類があり、その手筋を場面により使い分ける必要があるわけです。


今回は手筋の基本(両アタリ、切る、シチョウ、ゲタ、オイオトシ、ウッテガエシ、ホウリコミ)を集中的に学びました。

いつものプリントでは、相手のどの石をターゲットに手筋を放つかのヒントがありますが、今回の特訓ではそのヒントがないため、より実践に近いかたちのプリントを用意しました。


13路盤や19路盤になっても、手筋は必須です。

逆に手筋を使う場面はどんどん増えていきますので、割と早い段階で重点的に学んでおいたほうが良いでしょう。

手筋は繰り返し繰り返し解き、パッと一目みて分かるようになることが大切です。

そうすれば日頃の対局でもパッと手筋が見えるようになるでしょう。


今回はゲーム感覚でスイスイ進められるように手筋階段と題して、1段目から始め全問クリアすると次の段に進めるというものです。


ポイントは、間違えている問題があった場合にどの問題が間違えたかを講師は教えません。自分で気づいて直す必要があります。

気づかないと延々とそのプリント(段)とにらめっこするハメになります。


このやり方は大正解で、こどもたちの真剣度が違いました。


まだ石取りしか習っていない入門から一桁級のお子様まで幅広く参加がみられ、各々のペースで階段上がりに挑戦していました。


特に今年始めたばかりの園児のお子様たちが7,8名いましたが、習っていない単元の問題に取り組んだり、クリアしていて10段近くまでいっているケースもみられ大変驚きました。


一番上の階段まで登ったのは、

ゆうと(オアフ)22段

かすみ(オアフ)22段

のお二人でした!パチパチパチ!

しかもゆうとくんは4回のうち3回の参加でした。4回目にきてたらどこまで段を伸ばしていたことでしょう。


②19路基礎コース

19路序盤基礎コースは、序盤の打ち方がテーマです。

13路盤と最も違うところは碁盤サイズの広さです。


序盤は1手1手の価値がとても高く、打ち方を知らないだけで序盤で差をつけられてしまいます。

5目や10目ではなく、すぐに20目30目の差がついてしまいます。

しかも気づかないうちに、です。


逆に考え方(セオリー)を知っていれば、どんな局面にも応用ができ、リードを築くこともできるわけです。


もっというと、このセオリーを知らなくても19路は打てある程度までは強くなりますが、セオリーを学ばずにずっと打っていると一桁級など上達するにつれ勝てなくなる時がきます。

その時には19路の我流の打ち方が染み付いてしまっていて、それから序盤のセオリーを学び修正しようとすると非常に時間がかかります。


日本棋院講師時代も序盤のカリキュラムはあまりなく、あったとしても問題を解くだけで深入りせずあまり身につかなかったので、自分の教室を開講したときには気合を入れてやろうと思っていた分野でもあります。


19路盤で一番大事なことは「碁盤全体」をみることです。


広い場所、石の強弱等、碁盤全体を見て判断が必要なのですが、こどもたちにとってはこれが非常に難しいですね。。。


何十回アドバイスをしても、つい打っているところだけを局地的に見てしまいます。

相手が打ったところしか見ず、なかなか碁盤全体をみることができません。

サッカーで言うと、ボールがあるところに皆集まってきてしまい、離れた場所にいられないというイメージでしょうか。


我流の打ち方が染み付く前に、19路が打てるようになったら早い段階でこの特訓を受講してほしいと思います。


各回テストの総合的な成績優秀者は以下の通りでした

けんた(馬場)

あいこ(その他)

れいな(オアフ)

ようたろう(馬場)


全体的に素晴らしい理解度です!

ただ対局になるとトタンに特訓前の状態に戻ってしまいまう子がまだまだ多いです。

実践に落とし込めるようになるには、もう意識するしかないのですがこれまでの経験上同じテーマを4クール(16回)ほど受講してようやく身につくというパターンが多いです。


実践で使えるようになったお子様にはアドバンスコースへ移行していただきたいと思います。

特典の動画は撮り下ろしなので受講された方は何回も何十回もみて、対局中に私の声が脳内再生するくらいになってほしいところです。


③19路アドバンスコース

19路基礎を卒業したお子様用のクラスです。

アドバンス対象のお子様は9,13路の手筋基礎や19路基礎等の特訓に繰り返し参加してきたお子様がほとんどです。

その結果一桁級や有段者が続出となりました。

こうしてみると、やはり特訓で取り扱ったテーマは上達に欠かせないものであったと再認識ができました。


さてアドバンスは一桁級以上のお子様が対象です。

今回からは全く新しいテーマに入るタイミングです。

何をやるかをず~~っと考えていました。

伝えたいことが山程ありすぎて、どれにするかを絞れないからです。

参加対象のお子様の普段の対局をたくさん観て、ようやく決まったテーマです。

「主導権を握る攻め」にテーマを絞りました。


大場より大事な「序盤の急所」を押さえた後、どのように攻めるかというテーマです。

攻めとは?攻める意味とは?攻めのゴールとは?


初めて取り扱ったこともあり、最初は戸惑い習熟度の心配がされましたが、後半では慣れてきてコツを掴んできたお子様もチラホラみられました。


特典の動画は今回のための撮り下ろしで間違いが多く見られた問題等について重点的に説明をしています。

こちらも浅野の声が脳内再生されるまで何十回も観て、是非習得してほしいと思います。


************************************


特訓をやるたびにまた私としても修正点、改良点がみえてくるので次回の特訓へ向けてより質の高いレッスンにできるよう準備をしていきたいと思います。


いつもより倍近いレッスン時間、皆さんよく集中して頑張りました。

特に年少、年中、年長の園児のお子様、よく頑張りましたね。


参加された皆様、ありがとうございました!


閲覧数:207回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page